引越しの荷造り、何から始める?

引越し

引越しが決まると、まず頭を悩ませるのが「荷造り」ですよね。我が家も気づいたら引越しまであとわずか!現在、超特急で荷造りを進めているところです。

この記事では、引越しの荷造りをスムーズに進めるためのコツをお伝えしていきます。これから引越しを控えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

荷造りを始める前にやるべきこと

不要なものを仕分ける

引越しは断捨離のチャンス!使っていないものを思い切って手放すことで、新居での生活がすっきりとしたものになります。

  • 1年以上使っていないものは処分対象と考える
  • フリマアプリやリサイクルショップを活用する

特に衣類や家電、書籍はたまりがちなので、引越し前に自分の分は整理しています。

不燃ごみや粗大ごみは捨て方を確認し、数か月前から計画的に処分していきましょう。

必要な梱包資材を準備する

効率よく荷造りを進めるためには、事前に梱包資材をそろえておくことが大切です。

  • ダンボール(大小サイズを使い分ける)
  • ガムテープ(布製が丈夫でおすすめ)
  • 緩衝材(新聞紙やプチプチ)
  • 油性マーカー(中身を明記する用)

引越し業者からもらえる場合もあるので、まずは確認してみましょう。我が家は引越しの予定が決まったら、通販のプチプチを保管し始めます。

荷造りのスケジュールを立てる

「引越し直前に徹夜で荷造り…」なんてことにならないよう、計画的に進めましょう。我が家は徹夜引越しの経験がありますが、引越し後の片づけが本当に大変でした…。

  • 1ヶ月前:不要品の整理、使わない季節物から梱包開始
  • 2週間前:日常的に使わないものを詰める
  • 前日まで:当日使うもの以外をすべて梱包

当日や引っ越し時に使うものはリスト化し、事前によけておくと当日が楽になりますね。

荷造りの効率アップのコツ

部屋ごとにまとめる

荷解きをスムーズにするために、部屋ごとに分けて梱包しましょう。

  • 「寝室」「キッチン」「リビング」などエリア別に仕分け
  • ダンボールの側面にも部屋名を記入

新居でどこに置くかが一目でわかるようにしておくと便利です。

ラベリング&リスト化で迷子防止

中身がわからなくなると、荷解きが大変になります。必ずダンボールにラベリングをしておきましょう。

  • 誰の何が入っているかをざっくり記入
  • 優先して開けるものには「早めに開封」と書く

スマホでリストを作っておくのもおすすめです。

あると便利なアイテム&工夫

割れ物はタオルや衣類で保護

プチプチが足りないときは、家にあるタオルや衣類を活用しましょう。

  • グラスやお皿は1つずつタオルで包む
  • ダンボールの隙間に衣類を詰める

緩衝材代わりになり、荷物も一緒に運べて一石二鳥です。

小物はジッパー付き袋に小分け

細かいものはバラバラになりやすいので、ジッパー付き袋でまとめておくと便利です。

  • 文房具やネジ類
  • コスメやアクセサリー

袋に入れておけば、なくす心配もありません。

まとめ:スムーズな引越しを叶えよう!

引越しの荷造りは、計画と工夫次第でぐっと楽になります。

  • 不要品は早めに仕分け
  • 使わないものから順に梱包
  • ラベリングで荷解きをラクに

新生活を気持ちよくスタートできるように、ぜひ今回のコツを試してみてくださいね!

私も荷造りのラストスパート頑張ります!

コメント

タイトルとURLをコピーしました