こんにちは。
夫の転勤に伴い、これまでに土地勘のない場所への引越しを3回経験してきました。
毎回ゼロからのスタートで、正直とても不安…。
でも、少しずつコツが分かってきたので、今回は「見知らぬ土地への引越しでも、暮らしをスムーズに始めるために私が実践していること」をご紹介します。
1. まずはネットでの下調べ!エリアの絞り込みがカギ
引越し前って、そもそも「どこに住めばいいか」から分からないですよね。
私がまずやるのは、Googleマップや物件サイトを使って、ざっくりエリアを絞ること。
- 夫の職場から車で20分圏内
- 駅近のエリアを中心に調査
- ストリートビューで街の雰囲気チェック
そして生活に欠かせない施設——スーパー・病院・郵便局・ドラッグストアなどが近くにあるかも見ておきます。
車がなくても生活できそうか?も大事なポイント!
さらに、ブログやSNSで実際に住んでいる人のリアルな声をチェック。
意外と「え、そんな落とし穴が!?」という発見があったりします。
2. 実際に現地に行って歩いてみると、発見がいっぱい!
ネットでの下調べだけでは分からないのが、「街の空気感」。
できる限り、引越し前に一度現地を歩いてみることをおすすめします。
実際に歩いて分かったこと:
- 駅近でも街灯が少なくて夜は不安…
- 歩道が狭く、ベビーカーを押しにくい
- 車でのアクセスが意外と不便(一方通行ばかり)
私も、ネットで「ここに住みたい!」と思っていたエリアに行ってみたら、
閉店していたスーパーがあったり、夜の雰囲気が思っていたのと違って…結局別のエリアに決めたこともありました。
できれば昼と夜、両方の時間帯に歩いてみると、より安心です。
3. 市町村のHPをチェック!移住支援や地域情報が充実
意外と見落としがちなのが、県や市町村の公式ホームページ。
そこには、
- 移住者向けの補助金や支援制度
- 生活に役立つ施設・イベント情報
- 地元ライターによる移住ブログ など
暮らしのヒントになる情報がたくさんあります。
「こんな制度があったなんて!」と後から知って後悔しないように、早めに確認しておくのが◎です。
おわりに|転勤生活、共にがんばりましょう!
知らない土地への引越しは、誰でも不安になるもの。
でも、ちょっとした準備で暮らしやすさがぐんと変わります。
私もまだまだ引越し生活は続きそうですが…
これからも実体験を通して、引越しや暮らしのコツを発信していけたらと思います。
もし「私もこうしてるよ〜!」というアイデアがあれば、ぜひ教えてくださいね♪
コメント