沖縄暮らしの湿気対策!除湿とカビ対策で快適な毎日を

沖縄

沖縄で暮らしていると、どうしても避けられないのが「湿気」問題。特に梅雨や台風シーズンになると、なんだか部屋の中がジメ〜ッとして、過ごしにくさを感じることもありますよね。放っておくと、あちこちにカビが…なんてことも!

今回は、沖縄ならではの湿気対策や、除湿・カビ予防のコツについて、私自身の経験を交えてご紹介します。

沖縄の湿度ってどれくらい?

沖縄の年間平均湿度は70%以上!特に梅雨(5月〜6月)や台風が続く夏場は、湿度が80〜90%になることも。ちなみに、内地の平均湿度は60%前後なので、沖縄はかなり“しっとり”してるんです。

この高い湿度、実は体感温度を上げるだけじゃなくて、カビやダニの大好物でもあります。家の中に湿気がこもると、体調不良や家具の劣化、匂いの原因にもなるんですよね。

沖縄でよくある湿気・カビの悩み

私も沖縄に住みはじめてから、いろいろな湿気トラブルに直面しました。たとえば…

  • クローゼットのバッグに白っぽいカビが…!
  • カーテンの裏側にうっすら黒いシミ
  • エアコンの中から出てくる、なんかイヤなにおい
  • 靴箱の中の革靴にポツポツとカビ

湿気は見えないけれど、生活のあちこちに影響を与えてくる厄介者。特にエアコン内部やカーテンは見落としがちなので注意です!

実際に役立った除湿・カビ対策アイテム

ここからは、私が実際に使って効果を感じたアイテムをご紹介します。

▷ 除湿機

年中無休で迷わず稼働!特に「コンプレッサー式」は沖縄のような暑くて湿度の高い地域にぴったり。我が家は以前はコンプレッサー式の除湿器を2台使っていましたが、現在は室内干しではなく浴室乾燥があるので、1台のみ使用しています。部屋ごとに移動させながら活躍中です!

▷ サーキュレーター

空気がこもるとカビが発生しやすくなるので、サーキュレーターで部屋全体の空気を動かすのがポイント!空気が停滞しがちなクローゼットや押し入れにも風を当てています。

▷ エアコン内部の掃除スプレー

エアコンのカビ対策には、冷房の使用前と後に内部クリーナーを使うのがおすすめ。数ヶ月に一度は自分で市販のスプレーを使って清掃しています!

▷ クローゼット・靴箱用の除湿剤

1部屋に2個、大容量タイプの除湿剤を設置しています。安価で手軽に使えるのが嬉しいポイント。効果が切れていないか、定期的にチェックするのも忘れずに◎

▷ 炭・新聞紙

ナチュラル派の湿気取りとして活躍!とくに炭はインテリア感覚で置けるので、見た目も◎

日常の湿気・カビ対策のコツ

毎日のちょっとした工夫で、カビを防げることも!

  • エアコンの除湿モード:冷房よりも室内の湿気を効率よくとってくれる
  • 家具は壁から少し離す:空気の通り道を作って湿気を逃がす
  • カーテンはたまに洗う or アイロンスチームでケア:特に窓際は湿気がたまりやすい!
  • お風呂・キッチンの水気をこまめに拭く:水回りはカビの温床なので、掃除のついでに一拭き

まとめ:カビ知らずの快適ライフへ!

湿気とのお付き合いは、沖縄での暮らしに欠かせない課題。でも、ちょっとした工夫と習慣で、快適な毎日をキープすることができます。

カビを見つけてから慌てるよりも、普段からこまめに対策することが大切。自分に合った方法を見つけて、カビ知らずの快適ライフを目指しましょう♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました